県民の皆様により県内各地で
森づくりが支えられています
皆様から頂いた『ひろしまの森づくり県民税』により,平成19年から令和3年までの15年間で約6万ヘクタール存在した手入れ不足となっている人工林を約1.4万ヘクタール解消しました。
また,3.8千ヘクタールの里山の手入れを行うとともに,県民の皆様方による森林保全活動などに対してご支援させていただくことで,皆様方が県内の森林を守り育てる活動などに取り組んでいただきました。
ここでは,これまで取り組んだ事例の一例を紹介します。
人工林対策 ~ 森の機能が回復しました ~ 【補助金事業】
- 間伐で,明るく,たくましい森に復活しました!
- 適当な間隔で木を伐採(間伐)することで,地表に日光を取り込みやすくするとともに,樹木の健全な育成を助け,水を蓄える働きや災害を防止する働きなどを回復するための取組を進めました。
撮影:世羅町内の森林

スギやヒノキなど人の手によって生まれた林は,間伐をしないと林内が暗くなり下草が生えなくなります。このままでは,土砂が流出しやすくなり,また水を蓄える機能が低下してしまいます。

間伐をして林内に光を入れたことで,下草が生える環境になり,土砂の流出を防いだり,水を蓄えたりする機能が発揮される状態になりました。
他にも,手入れ不足となっている人工林を
再生するための取組を進めています。


里山林対策 ~ 健やかに暮らせる里山に ~ 【交付金事業】
- みなさんの暮らしや身近な景観も明るく元気になりました!
- 地域に身近にある里山林において,マツや広葉樹などの里山林の手入れなど,地域の課題やニーズに合わせて市町ごとに様々な整備をおこないました。
撮影:安芸高田市内の森林

農地の近くの生い茂った里山林には,イノシシなどの野生生物が隠れるところがたくさんあります。

生い茂った里山の木を切って,野生生物が住みにくい環境をつくることで,農作物の被害が発生しにくい環境をつくりました。
他にも,身近な里山を守り育てるための
様々な取組を進めています。


防止するための
取組を進めました
県民の皆様が取り組む森林保全活動を支援しました


明日のひろしまを担う子どもたちに
森の大切さなどを体験してもらう活動を支援しました




森の恵みである木材を使うための取組を進めました
広島県産の木材を使うことがひろしまの森林を元気にすることにつながるため,県産材を使用した住宅の普及や公共施設等への木製品の設置,木質バイオマスとしての有効利用など,県産材の利用を促進しました。

